わかるブログ

人生の後半に向かっていくにあたり、自分の引き出しの中身を色々書いて一旦空にし、新たに学びを深めていかざるを得ない環境を作ろうと思って始めたブログ

2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

会議とは意思決定をする場である

このブログを始めたのは、「自分、いつも同じことを言っているな」と思った事がきっかけだ。特に、一緒に仕事をする事になった人に、いつも同じことを言っているなと。 同じことを言っている、という事は、ポジティブに捉えれば、それだけ自分の中で物事が昇…

善良な独裁者

いいものを作ろうとするとき、合議制で進めるのは最悪だと思っている。何を「いい」とするかはもちろん人によって意見が分かれるのだが、複数人が集まって作ろうとすると、いいもの、どころか、つまらないものが出来上がる事がほとんどである。これは様々な…

年収1000万円は、全世界で5,651,020番目に金持ち

(今日は長い一日だった、疲れた) 先日とある知り合いと議論している中で、「認知バイアスって怖いですね」という話になった。世の中には認知バイアスがあふれている。 例えば子供。世の中、大半の情報は、「子供を持つことは素晴らしい」という方向に偏っ…

コンサルスキルを身につける:基本スキル3 -エクセルの作り方(第2回): 絶対に守らねばならないルール

「他人が作ったエクセルは解読に時間がかかる」というのはエクセルを扱った事がある方ならだれでも実感したことがあるのではないだろうか? コンサル会社でも、よくプロジェクトの引継ぎを行う際、エクセルが問題となる。時間をかけて解読するより、結局作り…

コンサルスキルを身につける:基本スキル3 -エクセルの作り方(第1回): エクセルも結局は「構造化」である

新卒コンサルが入社直後に教わる基本スキルとして、メモとスライドの書き方を説明してきたが、最後がエクセルだ。エクセルも「詰まるところ構造化」が重要である。 例えば、スライドの書き方を説明した際に出した下のスライド、少なくとも右側のアプリ一覧は…

プレゼンの極意

自分が人生で最も影響を受けた人物の一人(といっても、そもそもパッと思い浮かぶのは3名程度しかいないのだが、、、)は、間違いなく大学院時代にお世話になった研究室の教授だ。Rockefeller大学のShai Shaham教授。人格者だと思う。 アメリカという国のト…

人は30歳で死ぬ

マッキンゼー時代、ジュニアメンバー、特に新卒で入ってきたビジネスアナリストと仕事をする際、プロジェクトの初めに必ず「何にモチベーションを感じるのか?やりたい事、やりたくない事は何か?」といった事を尋ねるようにしていた。意図はシンプルで、「…

挨拶ができない

自分はコミュニケーションが相当下手だと思う。プライベートでもビジネスシーンでも同様に。BCGに在籍していたころも、フィードバックでは常に「コミュニケーションが課題」と言われ続けたと記憶している。そういえば、一番最初のプロジェクトにおける中間フ…

コンサルスキルを身につける:基本スキル2-パワポの書き方(第3回): 構造化の意識を細部までいきわたらせる

スライドはメモと繋がっており、どちらも構造化がベースにある、という事は説明してきたとおりだ。その意識を細部までいきわたらせる、コンサルにとってはそれが仕事の一部であり、付加価値の源泉の一つだと思う。そのこだわりが先に示したスライドに表れて…

コンサルスキルを身につける:基本スキル2-パワポの書き方(第2回): 縦軸と横軸を考える

前回、「スライドのベースは構造化であり、それはメモと同じ」という事をお伝えした。コンサル会社ではよく「メモでスライドを書く」という事が実際に行われており、上司がメールで送ってきたメモをベースにスライドをおこすという作業はよく発生する。メモ…

判断と決断は異なる

以前どこかで誰かに対して力説した記憶がある話を、今日FoundXのメンバーに繰り返しする機会があったので、書き留めておきたい。 「判断」と「決断」は異なる。日本語としては同じような言葉に思う人がいるかもしれないが、これは明確に異なる。シンプルに説…

コンサルスキルを身につける:基本スキル2-パワポの書き方(第1回): スライドはメモで書き下せる

メモの書き方に続いて、パワーポイントを使ったスライドの書き方を説明していきたいと思う。 コンサルタントは分かりやすく綺麗なスライドが書けるよう、実践を通じて日々トレーニングを積んでいるが、実はそのベースはメモにある。つまり構造化された綺麗な…

正直さ、素直さ、潔さ

新卒で戦略コンサルティングファームに入社し携わった最初のプロジェクト、というのは比較的よく覚えているものである。特に、色々インプット、と言えば聞こえがいいが、要するに怒られた記憶、というのは中々消えない。 自分の場合、最初のプロジェクトはと…

ウケる日記

本日は体調がよろしくなく、軽いテーマで。 人生で影響を受けた人物を挙げよ、と言われたときに必ず入れているのが、水野敬也さんだ。夢をかなえるゾウ、がドラマ化されたり、ご存知の方も多いと思うが、彼の真骨頂はブログだと思う。その名も、ウケる日記。…

褒めない、叱らない

最近は一人でクライアント先に行くことも多く、「チームで働く」という事が少ないので、あまり自分のマネージメントスタイルを考えることもないのだが、戦略コンサルティングファームで働いていたころは、自分がチームをマネージする時、必ず一つの事を心掛…

コンサルスキルを身につける:基本スキル1-メモの書き方(第4回): 構造化の練習

前回までで、メモの書き方の要点は全てお伝えしたつもりだが、例文を見ながら理解を深めてみたい。以下の文章を見てほしい(分かりやすく「ダメな」例だ) コンサルタントは相手の興味をそそる話をすることを求められる・コンサルタントは、会話を通して自ら…

コンサルスキルを身につける:基本スキル1-メモの書き方(第3回): 文章の関係性のルール

前回までで、メモ、すなわちブレットを使った文章の書き方の基本ルールを説明したが、今回はより重要な、「文章の関係性のルール」を説明したい。説明しやすいよう、以下のようなメモを想定し、ラベリングしておこう。 説明用メモ: XX(トップメッセージ、「…

コンサルスキルを身につける:基本スキル1-メモの書き方(第2回): 定義と基本ルール

コンサル会社で「メモを書く」とは以下のように定義される: 文章を、ブレットポイントを使って構造的に書くこと ブレットポイントとは、「・」の事で、ブレットポイントを使って文章を書くとは、以下のように文章を書く事を指している: XX(文章1)・XX(文…

コンサルスキルを身につける:基本スキル1-メモの書き方(第1回): 全てはメモから始まる

「物事は構造化して伝えると分かりやすい」という思想のもと、コンサル会社に入社した若手コンサルは構造化の仕方を叩きこまれていく。多くの場合、はじめはメモ(社内又はクライアントとの会議の議事録や、社内に情報共有する際に書かれる文章など)の作成…

コンサルティングファームと起業

自分がBCGに勤めた頃から比較しても、コンサルティングファーム出身者の起業家が顕著に増えてきている。しかし、これは「コンサルティングファームが起業家を育てるのに適した場所である(=コンサルティングファームにいくと起業家マインドが育まれる)」と…

コンサルスキルを身につける(前提となる思想)

前回、「はじめに」で、「思想を理解する事が重要だ」と書いたが、ではその「思想」とは何なのか。物凄く端的に言い切ってしまえば、それは 物事は「構造化」して伝えると分かりやすい という事だ。そんな事当たり前じゃないか、言われなくてもわかってる、…

コンサルスキルを身につける(はじめに)

このブログで、何回かにわたり、マッキンゼーやボストンコンサルティンググループに入社した新入社員が、入社直後から教わる基本スキルをまとめておきたい。 スキルと一口に言っても、具体的にはエクセルのショートカットなど細かいもの含め多岐にわたるわけ…

ロゴが変わるという事

【190607訂正】 McKinseyのロゴは字体も変わっていたようです。Bowerという名前の字体らしい。さすが、、、失礼いたしました ーーー 今日は疲れている。眠い。なので些細な話題を取り上げたい。 マッキンゼーが最近ロゴを変えたようだ。検索すると、「Our ne…

AIが次に来るスタートアップをあてる

Googleが創業したのは1998年、たった21年前。なのに時価総額は今や世界第4位の約$800B。企業ってこんなに早く成長するんだな、とあらためて思う。 次なるGoogleや次なるUberをあてることができて、投資してその株式の0.1%でも所有できたならかなりの大金持…

アクセンチュアがとうとう1位か

世の中のランキング、というものにあまり大きな意味を見出した事がないし、実際にそれほど意味があるものではないと思うのだが、SNSの投稿で何回か見かけたので、自分も触れておこう。 アクセンチュアが一位になったようで。 あまり驚かないというか、自分が…

組織という概念が壊れていく

昨日会社の全体会があり、そこでの議題の一つが、「個々人がより働きやすくするにはどうしたらよいか」だった。 一緒に議論したメンバーが、会社の中でも「極右」というか、異なる思考方法・意見をもった人間だったからなのかもしれないが、結論は「オフィス…

解釈力とアドラー

私はアドラーの考え方、思想が好きだ。「嫌われる勇気」という、アドラーの思想を青年と哲人の対話形式で分かりやすく記述した本を読んで以来、その思想を体得したいと心掛けている。もちろん、難解な部分、まだ理解できていない部分がたくさんあるのだが。 …